お疲れ様です!
てりー(https://twitter.com/teriteriteriri)です。
3月から勉強を始めたプログラミングだけど、5月にphpで掲示板を作るという1つの結果が出たので、振り返りをまとめておく。
何回かに分けてまとめるつもりで、今回は3月と4月の最初のところまで。
3月はフロントエンドの言語から入る!
最初はprogateとドットインストールに奔走する日々!
最初の2週間でHTML,css,js,jqueryあたりを軒並みやって100レベぐらいまで到達した。
この時はprogateでレベル上げするのが楽しくて、毎日10時間ぐらい没頭できた。これのおかげで簡素なHPぐらいなら自分でもできそう!って思えるようになった。
ドットインストール
3月の後半は知り合いのコワーキングスペースのHPの制作!
知り合いにちょっと依頼されてHPの制作にあたりました。
って言っても3Pぐらいの簡単なwebサイトなんですけどね。
ワードプレスでは実際にコードを書かないので、progateで学んだことを生かしているというよりもは、ブログをカスタマイズしている感覚に近かったのを覚えています。
本を1冊,参考にして完全に独学でやった。
・1番わかりやすいワードプレスの教本
せっかくなのでポートフォリオとして見せたが、まだコワーキングスペースがオープンしていないので、まだ公には開示できない。
4月から本格的にPHPを始める
ちょうど、メガベンチャーのフルスタックのエンジニアの方が毎週日曜日にPHPの勉強会をするという事で、参加することにした。
そこで、5月末までに与えられた課題がPHPで以下の機能を持つ掲示板を作ることだったので、そのタイミングで覚悟を決めてプログラミングに当たることに決めた。
ー掲示板に必要な機能ー
✓アカウントの新規作成ができる
(ニックネーム、メアド、パスワードを入力する)
✓ログインができる(メアドとパスワードで認証する)
✓ログインしたあとであれば書き込みができる
✓書き込みのとき、ニックネーム、投稿内容、投稿日時をデータベースに保
存する
✓ログインしている・していないに関わらず、他の人が書いた書き込みが見
られる
✓書き込んだ人は、自分の書き込みを消すことができる
✓ソースコードをgithubで管理する
✓攻撃に耐えうる作りにする
掲示板に着手し始めたあたりで、今回はここまで。
〜その②〜はPHPでの最初の1-2週間の環境構築などをメインに書きます。
てりー。