- 2020年4月4日
- 2021年7月5日
vue-cliをインストールしようとしたら「gyp: No Xcode or CLT version detected!」というエラーが出て困った件
要約 ・vue-cliでローカルにvue環境を作ろうとした・npm install -g @vue/cliで「gyp: No Xcode or CLT version detected!」というエラーが出た・xcodeの再インストールで解決した Vu […]
要約 ・vue-cliでローカルにvue環境を作ろうとした・npm install -g @vue/cliで「gyp: No Xcode or CLT version detected!」というエラーが出た・xcodeの再インストールで解決した Vu […]
はじめに こんにちは、てりー(@teriteriteriri) Vue .jsでプログラムを書いていくと、「小文字は全て大文字に変換したい!!」や「金額を税込み表示にしたい!」などの様にテキスト系の変換処理を一律で行いたい場面に遭遇すると思います。 […]
はじめに 前回はv-modelの修飾子を見ていきました。今回は複数行やチェックボックス、ラジオボタンなどのパターンを見ていきます。 複数行の入力フォーム inputでは実現できなかった複数行のフォームはtextareaを使う事で実現可能です。 また、 […]
はじめに 以前の記事でv-modelの基本的な使い方を解説していきました。 v-modelは双方向のデータバインディングであり、前回の記事内でinputタグでよく使われると話しましたが、そのほかにも様々なパターンが用意されています。 今回は入力フォー […]
こんにちは!てりーです(@teriteriteriri)。今回はVue.jsで動的にコンポーネントを切り替える方法を見ていきます。 動的コンポーネントの使い方 :is=”変数”で切り替える 分かりやすい例です。コンポーネントを […]
v-slot propsはあくまでStringやNumberなどのデータしか送れません。htmlタグを送る時は別のやり方があります。 子コンポーネントに受け皿としてslotを使う 以下の様に、子コンポーネントでは受け皿として<slot>を […]
プロジェクトとは プロジェクトとは、プログラムの作成に必要な色々なファイル(スクリプトファイル、イメージファイルなど)をまとめて管理するものです。 今までやってきた様な自分で1からファイルを全て作成する様なやり方はフルスクラッチと呼び、区分されていま […]
コンポーネント間でdataの受け渡しで出来ること 親コンポーネントの内容に合わせて子コンポーネントの内容も変える事が可能です。 例えばブログサービスをやってる時、親コンポーネントに書いた内容によって、子コンポーネントのタイトルやフォント、文字色なんか […]
はじめに 「v-on」の記事にてイベントの作り方は説明しました。 その時の様に、処理が短い場合はそのままダブルクウォークテーションの中に書く事が多いです。しかし、長い処理をした場合にはそのまま書くのは煩雑で見にくくなってしまいます。 そのような場合に […]
今回はVueのテンプレート構文であるv-modelとv-onの使い方や実用例をみていきます。これまでにVueのテンプレート構文ではv-ifでの条件分岐、v-forでのループ処理、v-bindでの属性のバインドを見てきました。詳しくは以下の記事をご覧く […]