【実体験】未経験からWeb系メガベンチャーのフロントエンドエンジニア転職した方法を振り返る

こんにちは、フロントエンドエンジニアのてりーです。
僕の詳しいプロフィールはこちら

今回は大学中退してニートだった自分が完全未経験からメガベンチャーに入社した方法について解説していきます。

・完全未経験から将来的なメガベンチャー転職を考えている人
・大学生や今、大手企業に勤めていない人(彼らはポテンシャル採用でエンジニア転職できる可能性があるので)
それではいきましょう!!

【実体験】未経験→メガベンチャーのフロントエンドエンジニア転職は3年ぐらいかかる

大学を中退してニート状態だった自分がメガベンチャーに転職するまでは3年かかりました。

大まかな流れ

  1. 独学する【3ヶ月ぐらい】
  2. 雇用形態を選ばず、とにかく仕事をする【1年ぐらい】
  3. フリーランスで技術を磨く【1年半ぐらい】
  4. メガベンチャーに転職する

こんな感じでしたね。

それぞれの時期にやったことを詳しく解説してきます!!

【未経験→メガベンチャーのフロントエンドエンジニア転職記①】独学する

ぶっちゃけ独学の方法はなんでも良いです!

個人的にはReact + TypeScriptを使うフロントエンドエンジニアが未経験だと穴場かなーと思っています。
(その理由はこちらの記事で詳しく書いています。)

やったことはまず、Progate。
そのあとはUdemyや書籍で関連内容のインプット!

その後、チュートリアルをやって動くものを作ってました。

React + TypeScriptなら詳しい内容をまとめてます。

関連記事

こんにちは、フロントエンドエンジニアのてりーです。 僕がReact + TypeScriptを使い始めて5年ぐらい経過しました。 大学中退してニートの時期にプログラミングを始めて、ReactとTypeScriptの分野に集中する事で[…]

独学の期間は3ヶ月ほどにして、さっさと次のフェイズに進んでください!
そして、仕事しながら適宜勉強していくスタイルに切り替えましょう。
勉強だけしている期間は最初の3ヶ月だけで充分です。

【未経験→メガベンチャーのフロントエンドエンジニア転職記②】雇用形態を選ばず、とにかく仕事をする

さて、3ヶ月ぐらいの独学を終えたら、キリの良いタイミングで仕事を探しましょう!!

ここで重要なのは、雇用形態を選ばずにとにかく仕事をして、開発経験を積む事です!!

詳しい理由はこちらの記事に書いています。

関連記事

こんにちは、フロントエンドエンジニアのてりーです。 React + TypeScriptを5年以上使い続け、派遣 → フリーランス → メガベンチャーとキャリアを積んできました。 詳しいキャリアや学習ロードマップについてはこちらからどう[…]

関連記事

・未経験向けのチーム開発を経験して、脱未経験になってから転職orフリーランス独立を目指そう・未経験でもお金をかけずにチーム開発が経験出来るサービス紹介 こんにちは、フロントエンドエンジニアのてりーです。僕の詳しいプロフィールはこちら 未[…]

自分は最初、知り合いのアパレルのECサイト制作やHP制作を請け負う事から始めました!
完全な1人開発で時給換算だと1000円ぐらいですね。

ただ知り合いからの紹介だけだと収入が少なく、チーム開発の経験もなかったので派遣サイトの登録したのですが、これがアタリでした!

モダンなフロントエンドの案件が結構あるんですね!そして未経験でもチャレンジできる案件がある。
僕は派遣でWeb系の開発案件に携わりました!!

調べてみると分かりますが、未経験でも時給2000円ぐらいでチャレンジ出来る案件が結構あります。

👉 転職までのサポートやキャリア設定が手厚い→ユニゾンキャリア
👉 多くの案件から派遣先を選びたい→パーソルテクノロジー
👉 20代の未経験特化!大学中退やフリーターでもエンジニアになれる→UZUZ

サービスごとの詳しい説明はこちらの記事で行っています!
👉未経験からエンジニアへ!派遣という最短ルートでキャリアを始める完全ガイド

派遣エンジニアの特徴はこのあたりです、

  • 未経験でも開発案件に携わりやすい
  • 正社員じゃないので経験を積んだら自分のペースで辞めやすい
  • 正社員じゃないので副業に寛容

自分にはマッチしていました。

エンジニアは開発経験があれば、雇用形態は気軽に変えられるので、現場に飛び込むべき!!

【完全未経験→メガベンチャーのフロントエンドエンジニア転職記③】キャリア1年ぐらいになったらフリーランスになる!

派遣エンジニアで1年ぐらい経ったら、フリーランスへの転身が狙えます!!
基本的にどこのフリーランスエージェントも開発経験1年以上を対象としている事が多いので、1年を超えたタイミングでエージェントに登録しましょう。

👉週2〜3日案件が豊富→ ITプロパートナーズ
👉 職務経歴書添削が充実→レバテックフリーランス
👉 AIキャリア診断あり→IT求人ナビ

フリーランスエージェントに登録して、最初の面談を終えると、エージェントがじゃんじゃん案件を紹介してくれます。

当時、僕は経験年数が同じぐらいの知り合い3人と同時にエージェントに登録したのですが、みんな1ヶ月以内に月収40~50万円ぐらいの案件にアサインされました。
その後、3ヶ月ごとに契約更新や時給交渉が入り、半年で月収60万円、1年で月収80万と上がっていきました。

フリーランスの時期は自分の市場価値を高める為に以下の事をしていました。

  • 普段の業務で学んだことを技術記事でアウトプット
  • OSSなど新しい技術に日々触れる

業務の中で新しい事を学んだ際には、業務後にその周辺知識までせっかくなので調べてQiitaやZennに記事を投稿していました。

Qiita

5年目のフロントエンドエンジニアです。 得意はReact、TypeScriptです。…

Zenn

8年目のフロントエンドエンジニアです。React,Vue.js,TypeScriptがメインです。最近はスクラム運営に興…

また、React周りの新しい技術やJavaScriptの周辺知識のインプットもしていました。

OSSはremixを触ってましたね。この記事でOSS初心者だった頃の学びを書いてます。

JavaScriptの周辺知識のインプットは主にJSer.infoを毎週読んでいました。

【未経験→メガベンチャーへのフロントエンドエンジニア転職記④】メガベンチャーへの転職活動に力を入れる

キャリア的にフリーランスのままでも充分よかったのですが、

  • 結婚を視野に入れて社会的な安定が欲しい
  • ずっと会社に属した事がない為、仕事関連で気を許せる友達がいない
  • コーディングだけではなく、EMやビジネス的な事にも関わりたい

これらを感じたため、フリーランス時代から年収を下げずに正社員を目指す事にしました!!

となるとメガベンチャーが視野に入ります。

👉自分に合ったメガベンチャー・大手を探せる→レバテックキャリア
👉自分の市場価値を知れる→転職ドラフト

僕は20代後半の時にメガベンチャー転職で「レバテックキャリア」と「転職ドラフト」の両方を使いました!!

使い方としては転職ドラフトで自分の市場価値や強みを知る→レバテックキャリアでメガベンチャーを受けまくる!です。
それぞれのサービスの体験談はこちらの記事をご覧下さい。

関連記事

こんにちは、フロントエンドエンジニアのてりーです。 僕の詳しいプロフィールはこちら 今回は、僕がエンジニア歴4年ぐらいの時にレバテックキャリアを使って転職をした体験談を振り返っていきます! 結論は、転職意思が固まっている場合、転職エー[…]

関連記事

こんにちは、フロントエンドエンジニアのてりーです。 「転職ドラフトはハイスペックなエンジニア向けだけ?」と思っていませんか? 実は、技術力に自信がない、あるいは業界経験が浅いエンジニアこそ、転職ドラフトを使うべきなんです。 そ[…]

転職ドラフトで自分のキャリアから狙えるポジションや年収帯を確認したのちに、レバテックキャリアで具体的にメガベンチャーに応募していきました。
フリーランスで技術面は磨いていた為、面接の通過率はとても良く、以下の主なメガベンチャー20社の中から4社ほど内定を頂きました。

メガベンチャーへの転職活動は労力がかかる

メガベンチャー転職には思ったより労力を使いました!

1社の選考フローでも、面接が3回、間に技術課題が1つ、内定後もオファー面談や現場メンバーとの顔合わせなど、イベントが盛り沢山です。

これを何社も並行して進める為、とても時間を使います。

特に技術課題は「週明けまでに提出してね!!」となかなか切迫して期限で出されます。(調整は出来ますが、あくまで数日程度です…)

フリーランスは転職活動に向いている

そんな中で、正社員ではなくフリーランスで転職活動をした事がポイントだったかなと思います!

企業との面接前に、エージェントと面接対策をする時間的余裕や、技術課題に集中して取り組める環境、ビジネスタイムに面談を入れやすい点など、フリーランスの方が正社員より転職活動に優れている点は多々あります!

メガベンチャーなどキャリアアップを狙うなら尚更、しっかりと転職活動に力を注げる状態を整えた方が良いです!
その点で今、正社員で勤めている方でも、一旦短期でフリーランスになり、時間的余裕を持った状態でメガベンチャーなど転職活動に力を入れるのはアリかと思います!

メガベンチャー転職にはスキルと時間的余裕の2つが重要!

自分のメガベンチャー転職を振り返るとこの2点が重要だったと感じます。

スキルは現場経験でグッと伸びる

スキルは友人の紹介のスタートアップ、IT派遣、フリーランスと様々な現場を経験したことで培えました!

特にIT派遣やフリーランスは自走する力を身につけるのに最適です!
正直辛いこともあると思いますが、苦労した分スキルは格段に伸びます!

フリーランスやIT派遣の期間は半年ごとに明らかにスキルの成長を感じられます!

未経験でいきなり現場に飛び込むのが怖い人へ

現場で苦労しながらのスキルアップが近道なのは分かりつつも、現場って怖そう!!って人はウズカレITはどうでしょう?

高卒以上で18~29歳なら未経験でも1~2ヶ月で現場に就ける!
・徹底した基準で求人管理しているので、未経験からの就職でもブラック企業に行ってしまう心配がない
口コミの評判もとても良いですね!!

正社員に縛られず、時間的余裕を作る

エンジニアにとって技術が重要で、雇用形態は気楽に変えられます!
フリーランス→正社員→フリーランスの出戻りもよくある話です。

ですので、キャリアアップを望むなら時間的余裕を作って転職活動に本腰を入れて下さい。

時間的余裕ができるなら育休、休職、退職、フリーランスなんでも良いです。

とにかく正社員として働きながら、一流企業への面接対策をしてキャリアアップするのは簡単ではありません!
今年こそメガベンチャーに行きたいと考えている人は、まず本腰を入れて転職活動に時間を注ぐ事から考えて下さい。

転職活動の初期は転職ドラフトを使うのがおすすめ!

転職ドラフトでは自分の市場価値や評価ポイントのフィードバックが正確に貰えます!
また他の人がどの企業からどのぐらいの年収を提示されているかも見れるので、企業研究にも使えます!

関連記事

こんにちは、フロントエンドエンジニアのてりーです。 「転職ドラフトはハイスペックなエンジニア向けだけ?」と思っていませんか? 実は、技術力に自信がない、あるいは業界経験が浅いエンジニアこそ、転職ドラフトを使うべきなんです。 そ[…]

今回は大学中退してニートだった自分が完全未経験からメガベンチャーに入社した流れは

・独学する
・IT派遣や紹介問わず、現場に飛び込んで経験を積む
・経験が1年超えたら、フリーランスエージェントを使ってフリーランスになる
・フリーランスでスキルをつけたら、仕事量を調整し、転職活動にコミットしてメガベンチャー内定を勝ち取る

といった感じです!

ここまで読めば、未経験からメガベンチャー転職までに流れは流れはイメージできたんじゃないかなと思います。

皆さんのキャリアの参考になれば幸いです。

未経験から開発経験を積みたい人へ:未経験からエンジニアへ!派遣という最短ルートでキャリアを始める完全ガイド
経験者の場合の副業先:【2025年版】フロントエンドエンジニアの副業完全ガイド|フルリモート・土日だけでもOK!
フリーランス転向:実務経験1年でもOK!フリーランスエンジニアになる方法とおすすめエージェント3選【実体験あり】
好条件の正社員転職:エンジニアの転職体験談:レバテックキャリアを使ってキャリアアップしました