- 2022年3月11日
- 2023年2月15日
The State of JS 2021を読んでみた
The State of Jsとは 年に1回の大規模アンケート結果の報告レポート。The State of JSとThe State of CSSがある。 英語圏の回答者が多く、流行りのライブラリやトレンド技術がざっくりと掴めるのが特徴! 内容のメモ […]
The State of Jsとは 年に1回の大規模アンケート結果の報告レポート。The State of JSとThe State of CSSがある。 英語圏の回答者が多く、流行りのライブラリやトレンド技術がざっくりと掴めるのが特徴! 内容のメモ […]
フロントエンド業界ではTypeScriptの型に厳格な事で有名なuhyoさん。彼が書いたTypeScriptの型演習問題があったので、腕試しに解いてみたらボロボロになった。ということで2月はTypeScript復習月間としようと思う!的なポエム記事 […]
JSer.infoはフロント周りの最新情報を週刊でポストしてくれるブログである。 フロントエンドエンジニアとしては是非抑えたい内容が盛り沢山なので、今週から内容を自分なりに目を通して書き連ねていく。 元記事 https://jser.info/202 […]
zennのBookに書きました。 https://zenn.dev/gunners6518/books/4c4672f32dd100
はじめに 親から子にデータを渡す際は素直にpropsで渡せば良いですが、子から親のデータを変更する際は関数を実行して変更するので、その方法をまとめました。 どうすれば子コンポーネントで親コンポーネントの状態を変えられるのか 結論から言うと、 ・親コン […]
はじめに ブラウザゲームを作る経験がしたくて、「遊び大全」の中で一番好きなゲームがコネクト4を自分で作ってみました。 リアクティブに画面の状態が変わり、ゲームも進行するのでReact + TypeScriptの練習としては良い題材だったと思います。 […]
はじめに TypeScript3.0から登場のunknown型。any型から進化し、型安全は保証されていますが、型を特定する処理を加えないと、コンパイルを通してくれません。 そこで今回はunknown型と併用して型を特定してあげる役割を持っている「型 […]
高度な型表現とは? 本記事で高度な型の表現として、型自体を演算したり、関数の様に扱ったりしていきます。 高度な型表現を用いる事で、既にある型定義を再利用したり、全てを書かなくても網羅的に定義できたりします。 モダンなコードではこういった表現もよく使わ […]
クラスの型定義について復習 前回に記事ではTypeScriptにおける、関数とクラスの基本的な型の定義方法と、クラスの継承・合成についてみていきました。 【TypeScript入門】クラスの型定義(インターフェースと型エイリアスの違い) この記事の中 […]