- 2020年11月26日
- 2021年7月5日
JavaScript-右クリックで要素が回転する処理を実装する
はじめに 現在Reactでパズルを作っていて、その際に右クリックでパズルを回転させる処理を実装しました。 サンプルをcodepenに残しました。 こちらで動きを確認して下さい。 右クリックで画像を回転させるには 通常のメニューが出る右クリックイベント […]
はじめに 現在Reactでパズルを作っていて、その際に右クリックでパズルを回転させる処理を実装しました。 サンプルをcodepenに残しました。 こちらで動きを確認して下さい。 右クリックで画像を回転させるには 通常のメニューが出る右クリックイベント […]
はじめに 親から子にデータを渡す際は素直にpropsで渡せば良いですが、子から親のデータを変更する際は関数を実行して変更するので、その方法をまとめました。 どうすれば子コンポーネントで親コンポーネントの状態を変えられるのか 結論から言うと、 ・親コン […]
JavaScriptにおける参照渡しと値渡しとは 結論から言うと、JavaScriptでは プリミティブ型は値渡し オブジェクト型は参照渡し となります。 配列はオブジェクトに分類されるので参照渡しになるのですが、配列を複製知る場合には注意が必要です […]
振り返り 「エンジニアと人生コミュニティー」に入った https://community.camp-fire.jp/projects/view/280040 issueが振られてReactの副業に着手し始めた 現在の現場を年内で契約を更新しない事にし […]
はじめに ブラウザゲームを作る経験がしたくて、「遊び大全」の中で一番好きなゲームがコネクト4を自分で作ってみました。 リアクティブに画面の状態が変わり、ゲームも進行するのでReact + TypeScriptの練習としては良い題材だったと思います。 […]
はじめに TypeScript3.0から登場のunknown型。any型から進化し、型安全は保証されていますが、型を特定する処理を加えないと、コンパイルを通してくれません。 そこで今回はunknown型と併用して型を特定してあげる役割を持っている「型 […]
高度な型表現とは? 本記事で高度な型の表現として、型自体を演算したり、関数の様に扱ったりしていきます。 高度な型表現を用いる事で、既にある型定義を再利用したり、全てを書かなくても網羅的に定義できたりします。 モダンなコードではこういった表現もよく使わ […]
クラスの型定義について復習 前回に記事ではTypeScriptにおける、関数とクラスの基本的な型の定義方法と、クラスの継承・合成についてみていきました。 【TypeScript入門】クラスの型定義(インターフェースと型エイリアスの違い) この記事の中 […]
本記事では関数やクラスでのTypeScriptの型定義の方法を解説していきます。 関数の型定義 関数で型を使う場合は、引数は必ず指定する必要があります。戻り値は型推論に頼って省略も可能です。 上記の例では、引数、戻り値全てにnumber型を定義しまし […]
前回の記事ではTypeScriptの特徴や人気になった背景などを見ていきました。 【TypeScript入門】JavaScriptとの違いや特徴を詳しく解説 その中でTypeScriptを「型定義ができるJavaScript」と表現しましたが、今回は […]